2010年07月31日
★明日まで★
7月30日から開催しております。
「有明海の生きもののスタンプラリー」
ですが、
いよいよ明日8月1日までとなっております。
今回は30日に開催された地元、七浦(ななうら)の「ふるさと七浦夏祭り」.にちなんで、
夏祭りバージョン
となっております
前回の「有明海の生きもののスタンプラリー(ガタリンピックバージョン)」は沢山の方々におこなっていただきました。
ありがとうございました。
今回は鹿島市干潟展望館の1階と2階の色んなところにスタンプを10個置いておりますので、探して
スタンプを打っていただきます。
そして、見事完成したら、『ムツゴロウがならす太鼓の音に合わせて、他の有明海の生きものたちが、踊っている
かのような絵』になっております。
有明海の生きものの名前を覚えるだけでもイイです
是非この機会に「有明海の生きものうちわスタンプラリー」をしてはいかがでしょうか??
明日の干潟体験可能時間です!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
8月1日(日) 干潟体験可能時間
15:00~17:00
体験可能時間は潮汐により毎日変動します
問合せ 0954-63-1768
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2010年07月30日
お祭りはじまるよ~

今日は【第26回ふるさと七浦夏祭り・おしまさんまいり】です!
「おしまさんまいり」とは、別名「沖ノ島まいり」とも言われています。
沖ノ島は、かつて「干ばつで困り果てた農民を見て、
お島という娘が雨乞い

その遺体が沖ノ島に流れ着いたそうです

そしてめぐみの雨

「おしまさんまいり」とも言われています。
七浦各地の舟


鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らしながら、
おしまさんをまつる沖ノ島へ向かいます。
その船



本日のプログラムはコチラです↓
【第26回ふるさと七浦夏まつり・おしまさんまいり】
場所:道の駅鹿島 七浦海浜スポーツ公園
ふれあい広場(こども会)14:00~
パーティ券

(*当日券もございます。お楽しみ抽選会券付き)
オープニングセレモニー 18:30~
アトラクション 18:50~
・園児による出し物 ・郷土芸能披露
・七浦盆踊り ・おしまさん詣り浮立競演
お楽しみ抽選会 21:15~
船出 22:30~
干潟展望館では夏祭り開催に伴い
「有明海のいきもの展うちわスタンプラリー」を開催!
本日30日~8月1日までの3日間限定です!
是非お誘い合わせのうえご来場ください!
お待ちしています!
明日の干潟体験可能時間を
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
7月31日(火) 干潟体験可能時間
15:00~17:00
体験可能時間は潮汐により毎日変動します
問合せ 0954-63-1768
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2010年07月29日
博士になれるかも??
真剣…
実は博士になるための修行中です(笑)
みんながチャレンジしているのは、じゃーんコレ
です!
『めざせ!!有明海のいきもの博士検定2010』(認定書付)
全20問○×問題ですが…正直…難しいです。
大人の方はあまりチャレンジされませんが、
大人の方も満点は難しいかもしれませんよ!!
(でも大丈夫、答えは全て干潟展望館に隠れています)
期間中(~8月31日)に合格された方の中から、
抽選で5名に素敵なプレゼントが当たります!
(*期間中何回もチャレンジできます)
************************
『めざせ!!有明海のいきもの博士検定2010』
開催期間 7月26日~8月31日
受付時間 10:00~16:30(7月30日のみ~16:00まで)
場 所 道の駅鹿島・鹿島市干潟展望館
(スタッフにお伝え下さい)
参加料 無料
期間中合格者の中から抽選で5名の方に素敵なプレゼントが
当たります。プレゼントは道の駅鹿島にて引き換え。
**************************
そして、そして!明日は!夏祭り!
ってことで、干潟展望館では楽しく学べる
有明海のいきものスタンプラリーを今週末(7月30日~8月1日)行います!
このスタンプラリー、参加は無料!
更に完成すると!オリジナルうちわになります!
(数に限りがありますので早期終了する場合もございます。)
この夏、道の駅鹿島・鹿島市干潟展望館にくれば、
あなたも有明海博士になれちゃいますよ!
お待ちしています!!!
*7月30日の干潟体験の受付はございません。
ご了承ください。
2010年07月28日
夏限定!うめ~話!
「しそゼリー」に続くのはコチラ↓

なんと!夏だけの期間限定品
『梅あんロール』 ¥120- です!

夏って疲れると甘いもの食べたくなりますよね…
でも甘すぎてもなんだか嫌だし。。。っていう
贅沢なワガママを全てかなえてくれるのが
『梅あんロール』なんです!
小倉あんの中に梅ジャムが練り込まれているんですが、
程よい甘さと梅ジャムの爽やかさがたまりません!
そして、そして地元産にこだわりました!
小麦粉は鹿島産小麦粉!もちろん生地に使う卵も地元の
竹本農園さんのつまんでご卵を使ってます。
お弁当の後のデザートにも、緑茶にもコーヒーにもOK!
梅ですが酸っぱくないのでお子さまにもおススメです!
ちなみに、梅の五大効果には
老化防止・血液浄化・活力増進・殺菌効果・疲労回復 が
あるそうですよ!(…老化防止って素敵)

大人気のためいつも残りが少ないのです…
売切れの際はゴメンナサイ。
【道の駅鹿島】夏は木々に囲まれたオアシスになってます。
ちょっと分かりにくいって言われたりもしますが…
自然もたくさんありますので、ちょっとした休憩にもご利用ください。
癒しのスイーツもございますよ!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
7月29日・30日は干潟体験の受付は
ありませんご了承ください。
問合せ 0954-63-1768
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2010年07月27日
うじゃうじゃ見れるのも、あと少し
なんと、無料

その望遠鏡を覗くと・・・・・

(この画像は、デジカメで覗いたため、ぼんやりとしてますが、
実際は、キレイに見ることができます。)
うじゃうじゃ(たくさん)いるのは・・・・
ムツゴロウやカニなど干潮時に現れる生きものたちです。
奥は、船で、漁

実際外の干潟でも見ることができますが、
この多さはびっくりするほどデス!!
干潟の生きものをマジマジと観察し、
産卵期の今、オスのムツゴロウが、メスにプロポーズしている様子や、
自分の縄張りに入ってきた他の生きものたちに威嚇し、追い払っている様子など、
特に、今の時期にしか見れない面白い行動が見れますので、
是非、鹿島市干潟展望館を訪れた際は、望遠鏡を覗いてみてください。
※ムツゴロウ求愛行動はの8月頃まで見れます。
明日の干潟体験可能時間です!
また、道の駅鹿島で、干潟のムツゴロウを見れる時間!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
7月28日(水) 干潟体験可能時間
13:30~17:00
体験可能時間は潮汐により毎日変動します
問合せ 0954-63-1768
長期の潮汐表はコチラからご確認ください
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2010年07月27日
夏といえば・・・


そんな時は、冷たいものでも食べたいものです。
そんな中、
千菜市では、かき氷を始めました。

価格は下記のとおりとなっております。
みつかけ
イチゴ 抹茶 200円
ミルクかけ 250円
金 時 300円
ドライブで疲れた後、
千菜市で買い物した後、
干潟体験をした後、
プールで泳いだ後、
など、
そんな時には、有明海を眺めながら、かき氷を召し上がって下さい。

また、かき氷だと「冷たすぎるっ!」

バニラのソフトクリーム(300円)もございますよ。



2010年07月26日
タッチプール作りリポート
そんな中にもアクセスしてくださったみなさん!ありがとうございます。
【道の駅鹿島】の鹿島市干潟展望館で24日に開催した
「みんなでつくろう水族館~タッチプール作り体験~」は
県内外から4組11名の方にご参加頂き、さらに
天気にもに恵まれて無事に成功いたしました!
10:00集合
道の駅鹿島の運営をする七浦地区振興会会長のあいさつにはじまり、
まずはタッチプールにいれるいきもの獲りからのスタートのため
水辺での注意やいきものについての簡単な説明!
みんな真剣に聞いてくれました!
いきもの獲りの場所に行くと…恐る恐る…
でも網はしっかりもっています!
石をどかすとカニさんが隠れていたり
前日にスタッフが仕掛けていたペットボトルを覗くと…
たくさんのカニやハゼが入っていたり…
こども達だけでなく、一緒に参加された保護者の方も
夢中になって楽しまれました!
2時間くらいで、ヤドカリ・ハゼ・イソガニ・テッポウエビ
シラタエビ・シモフリシマハゼなどなどたくさんのいきものをとりました。
美味しいお弁当を食べた後は、いよいよタッチプール作り!
みんな真剣。
ミニ自然を作るために石を並べたり…
説明を聞いて砂をいれたり。真剣だけど楽しそう。
あとはいきものをいれると完成!
ドキドキ。ワクワク。
最初は触れなかったいきものにも触れるようになりました!
完成したタッチプールは、鹿島市干潟展望館に展示しています!
是非見に来て下さいね!
また、みなさんで楽しめるワークショップを企画していきますので
このブログでチェックしてください★
明日の干潟体験可能時間です!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
7月27日(火) 干潟体験可能時間
13:00~17:00
体験可能時間は潮汐により毎日変動します
問合せ 0954-63-1768
長期の潮汐表はコチラからご確認ください
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2010年07月22日
佐賀県初??
有明海のいきもののタッチプールは恐らく…
佐賀県初!なんです!わーい!
そんな、佐賀県初のタッチプールを作れる体験が
この【タッチプール作り体験】なんです!
なんと開催は明後日なんですが、
本日になり1組の空きがでました。
詳細は、先日紹介いたしました【夏休みにおすすめ!】で確認下さい。
参加ご希望の方は、明日正午までに
メール tenbou@po.asunet.ne.jp までご連絡下さい。
希望多数の場合は先着順とさせていただきます。
また開催期日が迫ってきておりますので
日中連絡のつくご連絡先をメール本文にご記入ください。
参加おまちしております!
明日の干潟体験可能時間です!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
7月23日(水) 干潟体験可能時間
9:30~17:00
体験可能時間は潮汐により毎日変動します
問合せ 0954-63-1768
長期の潮汐表はコチラからご確認ください
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2010年07月20日
いよいよ明日からです!

大人になった今…夏休みからは何年も前に卒業

夏休みといえば、楽しい

そんな中、佐賀県では更に楽しめる夏休み

じゃーん!【佐賀県


これはすごく魅力的

県内各地にあるスタンプ設置場所に行って
スタンプをもらって応募

(詳細は、コチラ でご確認ください)

ちなみにこんな↓のが当たるみたいですよ!
佐賀県内ペア宿泊券


【道の駅鹿島】では干潟体験をするとスタンプがゲットできます!
鹿島市内をくるっと


ご親戚の方と県内でスタンプラリーして遊ぶなんてのもいいですね!
(コースには忘れずに【道の駅鹿島】を入れてくださいね!)
明日の干潟体験可能時間です!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
7月21日(水) 干潟体験可能時間
9:00~15:30
体験可能時間は潮汐により毎日変動します
問合せ 0954-63-1768
長期の潮汐表はコチラからご確認ください
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
皆様のお越しをお待ちしております!
» 続きを読む
2010年07月19日
第26回ふるさと七浦夏まつり・おしまさんまいり

7月30日は【第26回ふるさと七浦夏祭り・おしまさんまいり】です!
「おしまさんまいり」とは、別名「沖ノ島まいり」とも言われています。
沖ノ島は、かつて「干ばつで困り果てた農民を見て、
お島という娘が雨乞いのため身を投じ、
その遺体が沖ノ島に流れ着いたそうです。
そしてめぐみの雨が降った」と言い伝えがあり、
「おしまさんまいり」とも言われています。
七浦各地の舟が一堂に集い、船上を無数の明かりで灯し、
鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らしながら、
おしまさんをまつる沖ノ島へ向かいます。
アラサーの私は…5月から道の駅鹿島で勤務するようになり
初めての夏祭りです。。。
気になる詳細は↓コチラ!
【第26回ふるさと七浦夏まつり・おしまさんまいり】
場所:道の駅鹿島 七浦海浜スポーツ公園
ふれあい広場(こども会)14:00~
パーティ券の引換え時間18:00~21:00
(*当日券もございます。お楽しみ抽選会券付き)
オープニングセレモニー 18:30~
アトラクション 18:50~
・園児による出し物 ・郷土芸能披露
・七浦盆踊り ・おしまさん詣り浮立競演
お楽しみ抽選会 21:15~
船出 22:30~
是非お誘い合わせのうえご来場ください!
夏休み期間中は、明日の干潟体験可能時間を
お知らせいたします!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
7月20日(火) 干潟体験可能時間
9:00~14:00
体験可能時間は潮汐により毎日変動します
問合せ 0954-63-1768
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2010年07月18日
名人参上!
これが道の駅鹿島の自慢の光景
今日は、潮の

短い時間だったのですが、3連休2日目、この晴天に恵まれて
干潟のサーフィン

しかし!その中で、潟スキーとはちょっと違う集団を発見!!!
お客様にも「あの人たちなにやってるんですか??」と
何人もの方に聞かれました!
この集団…リーダーがいますよ。
しかも…この先頭のリーダーこそ、鹿島が誇る
「ムツかけ名人」 ではないですかッッッ!!
ムツゴロウは草食(干潟の珪藻を食べています)なので
エサでは釣れないのです…。
しかも、昨日今日でできる技ではないんです!
先日の「飛び出せ!科学くん」でもチャレンジ

全員断念。
そういう私ももちろんできません。 見守るだけ

名人たち拡大

今日はどこかのテレビ

近々取材があると思いますので、こちらのブログでリポート

そして!これが!
名人技で捕獲されたムツゴロウです。
(驚いたことにこれで全部ではありません。)
名人技で捕獲されたムツゴロウは
道の駅鹿島・鹿島市干潟展望館にて展示しております。
ムツゴロウを間近で見れるチャンス

(水槽展示は上記の水槽とは異なります)
そして!ムツゴロウの瞳


知ってる人も、知らない人もご自分の目で確認に来てくださいね。
ラッキー

お待ちしております!
2010年07月17日
新たなパワースポット!!??
手前の水槽の黒いパイプのところに乗っている魚は分かりますか??
神仏的に扱われている、「ヤマノカミ」という魚です。
この干潟展望館のヤマノカミは、ときどき、
このパイプの上にチョコンと乗っているんです。

これを見ることができたら、いいこと

ヤマノカミは・・・・
漢字では、「山の神」
他に、「川ん神(かわんかみ)」「神勧請(かんかんじょ)」と
神仏的な名前で呼ばれています。
ヤマノカミは、日本では、有明海奥部でしか見ることができない淡水魚なんです。
淡水魚と言ったら、川に棲んでいますが、
ヤマノカミは、成長した後、ウナギのように川を下り、
海で産卵します。
これを「降河回遊魚(こうかかいゆうぎょ)」といいます。
しかし、このヤマノカミの寿命はわずか一年で、
メスは、産卵後、
オスは、卵を守った後に一生を終えます。
佐賀県では、絶滅危惧種でもあり、
今、干潟展望館にいるヤマノカミの寿命もあと少し・・・

その貴重なヤマノカミを是非、干潟展望館にて、ご覧になっていただきたい!!
ご来館した時にパイプに乗っていたら、
きっとイイことがあるでしょうね・・・・・・

2010年07月17日
ほんのちょっとだけ本日の・・・


10時から行われているのですが・・・・
写真を撮りに行った10時10分には・・
もうすでに召し上がられているお客様も。

夏野菜カレーも配られておりました。
こんな暑い時

奥の料理は、かき揚げです。
マエビと、サザレ(シラタエビ)が入っており、とても贅沢品です。
まだ、他にもございますが、お客様にご来店していただきたく、
ほんの一部ですが、今日のおもてなしを紹介致しました。
なくなり次第、終了となりますので、お早めに




2010年07月16日
香りよし、色よし、栄養よし、味は・・・


「シソゼリー」
「アカジソ」と言ったら、梅ぼしの色づけに使われたり、
ふりかけやジュースにも使われたりしますが、
道の駅鹿島では・・・・・
それをゼリーに加工しました

写真からも分かるように鮮やかな色と、見ているだけで涼しくなる気分です。

フタを開けると、まずアカジソの香りがし、
口に運ぶと、サッパリとしており、甘すぎなく、あと味もスッキリしており、
お子様にも食べやすいかと思います

◆香りだけで無く、栄養的にも優れていて、
カルシウム、カリウム、鉄分、老化を防ぐビタミンEをはじめ、
カロチンやビタミンC等のビタミンを豊富に含んでいますので
免疫力を高めたり、血液サラサラ効果などもあります。

シソの香りで食欲増進させて体力をつけ、暑さを乗りきって下さい。

お値段ですが、何と!!!



☆★☆ワンコインで夏バテ防止もできる!
この夏は、シソゼリーで、暑さを乗り切りましょう☆★☆
※写真には写っていませんが、となりには、「豆乳プリン」。
こちらもやさしい味ですので、おススメです。
豆乳プリンは120円で販売しております。
シソゼリーについての詳しいお問合わせは・・・
千菜市

ブログを見たと見たとお伝えいただければ幸いです。


2010年07月15日
人間ムツゴロウ発見!
遠くに黒い人だかり発見


噂の、人間ムツゴロウになれる「干潟体験」です。
ここでは、写真



お届けできないのが残念…

この干潟体験は既にあの有名雑誌

【2010注目の道の駅ランキング】
<ご当地体験ランキング部門>


干潟体験は干潮時には国内最大の広さを誇る8600haの干潟を
体感できる「道の駅鹿島」のおススメコース!
気になる遊んだ後の温水シャワーや更衣室ももちろん完備しています!
干潟体験は4月~10月まで一般の方は、土・日・祝日受付。
修学旅行などの団体の方は平日受付ております。
夏休みのみ毎日受付ております。
※ただし、夏祭りなどのイベントの時と重なった場合は、受付ておりません。
(潮の関係上、体験可能時間は毎日変動します。
お電話などでご確認されてご来場されることをお勧めします)
◆体験コース◆600円/1人
個人・家族・小グループ向き。有明海の知識、
干潟の遊び方のレッスン後、フリーに遊べます。
◆ミニガタリンピック(30人以上)◆1500円/1人
人間ムツゴロウ潟スキー競争
ガタフライ競争・潟上網引き
↑修学旅行や一般団体向けの人気企画です!
*料金には潟スキーレッスン料、用具レンタル料(潟タビ・潟スキー)シャワー等の
施設使用料、会場設営費、司会進行、参加記念品代を含みます。
なお、入賞者には賞状並びにメダル(オリンピック風に金・銀・銅でご用意)を
プレゼントします!
夏休みの素敵な思い出作りにどうでしょうか?
(団体の場合はお問い合わせください)
ちなみに…日焼け

しかもミネラルたっぷりの泥パックを全身にできて…あぁ贅沢

上記


イケメン干潟インストラクターお付けします

「干潟体験」に関する詳しいお問い合わせは、
干潟体験事務所

ブログを見たとお伝えいただければ幸いです。
2010年07月14日
獲ったどー!
じゃらん 2010注目の道の駅ランキング
ご当地体験ランキング部門


干潟体験ですが!当然のことながら干潟の時間しか
お楽しみいただけないのが残念なんです…

せっかく来たのに…海と触れ合えない…

ここでしかできない体験を!そんな方におすすめなのは
干潟体験とは逆に満潮時

「棚じぶ」(棚四つ手網ともいいます)
↓この建物にかかっている網を海面に沈めて行います。

こんな感じで沈めてしばらくすると…


エビ捕獲

今が旬のシラタエビ!かき揚げや煮つけが美味しんですよね!

そして!今日の大物は

メナダ?!とにかくボラの仲間でした。
メナダでしたら、夏はお刺身やあらい塩焼きで頂けます

なんとこの魚…本日は1時間で10匹以上

(大雨で川の水が多く流れ込んできたことも影響しているかもしれません)
ついでにこんなのも獲れましたよ!かわいい

釣り針は使わないのでお魚もきれい

どなたにも体験していただけますよ!
体験料は一潮1基500円です。
棚じぶ内には大人10人ほど入れます。
夏休みやご家族での体験にもおススメです

詳しいお問い合わせは

潮の状況などもお問い合わせください!
ブログを見たとお伝えいただくと幸いです。
2010年07月13日
17日の土曜日はおもてなしの日&お魚フェア
★☆★17日(土)はおもてなしの日&お魚フェア
★☆★
海の日がある7月は、お魚フェアがあり、またおもてなしの日も近いということで、同じ日に開催致します。
今回のおもてなす料理は・・・
◆きゅうりとクラゲの胡麻和え
◆玉ねぎとエビのかき揚げ
◆シジミのみそ汁
こちらは、10時からおもてなししております。
なくなり次第、終了となりますので、お早めにお越しください。
お魚フェアはいつもより多く品揃えする予定です。
この魚は何か分かりますか?
ワラスボです。
こんな顔つきですが、売れ筋商品


料理のレシピも揃えております

また、従業員へ調理法をお尋ねしていただいたら、おすすめの調理法もお答え致しますので、是非この機会に料理のレパートリーを増やしてはいかがでしょうか???

イカ・タコ・カニ・エビ・クラゲ・貝・・・・その他数種類の魚
もちろんムツゴロウだって揃える予定です。


2010年07月12日
夏休みにおすすめ!
【鹿島市干潟展望館】です。潮の満ち引きがパノラマでご覧いただける施設になっております!
5月からリニューアルしまして素敵な隠れスポットになっているんです!!

その…隠れスポットとは…
じゃーん「有明海のいきもの展」(入場無料)なんです!ミニ水族館!
常時30種類近くの展示をしています!
土日はお子様に大人気です!
お子様には、水槽が目の高さにあるのでじッーくり観て頂けます!
↓こちらは日本では有明海にしかいない【ヤマノカミ】
貝の中に潜んでいるのは【シモフリシマハゼ】です。

そのほかにも、ムツゴロウはもちろん、ワラスボ・シオマネキなどもいますよ!
(先日の「とびだせ!科学君」に弊館のワラスボとアカエイが放送されました!)
そんな楽しい鹿島市干潟展望館の「有明海のいきもの展」ですが、
来館者の方々から「タッチプール(触れる水槽)を作って」という希望が多く、
この度、どーんと作ることに致しました!
↓いまはこんな状態なんです、それはなぜかというと!
一緒にタッチプールを作ってくださる方を大募集しているんです!!
その名も みんなでつくろう水族館~タッチプール作り体験~
有明海のいきものを「道の駅鹿島」の前に広がる有明海へ
捕まえにいく事からやる超本格的体験!詳しくは↓
ちょっと海に行くだけですぐにカニやトビハゼに出会えます!
(真中あたりにカニがいるのわかりますか?)
日 時 平成22年7月24日 AM10:00 鹿島市干潟展望館集合
参加料 おひとり様 1000円
(お弁当代・潟に入るときの潟タビ・温水シャワー代などの料金です)
先着5組のみ!(小学生とその保護者が対象です)
*事前予約が必要です、定員になり次第締め切ります。
*うれしい道の駅鹿島のお土産付き!
お問合わせ
TEL 0954-63-1723(干潟展望館直通)
ブログを見たとお伝えください。
ご参加お待ちしております★
2010年07月11日
日曜日の道の駅
土日になるとさらに多くの方々にご利用いただいています。
本当にありがとうございます!
「道の駅鹿島」といえば!
なんといっても鹿島の特産物がそろう「千菜市(せんじゃいち)」
こちらはフレッシュなミニトマト!キラキラ~ツヤツヤ
…とそこに真剣にミニトマトを袋詰めする少年2人。
お手伝いかな?えらいねぇ。
で、でもそんなにいれたら袋からはみ出ちゃうよ…
はっ!これは!ミニトマト詰め放題!驚きの100円!
今日は、ミニトマトとタマネギの詰め放題をご用意していたんですが、
タマネギはほぼ完売状態!
ミニトマトも少年たちにつられて、ご婦人方もチャレンジされていました。
この、うれしーい詰め放題は土日に不定期で開催しています!
ぜひぜひ「道の駅鹿島」にお立ち寄りくださいね!
お待ちしています!
2010年07月10日
道の駅鹿島へのアクセス
【高速道路を利用して】
長崎自動車道 武雄・北方IC→道の駅鹿島(およそ40分)
【バスを利用して】
鹿島バスセンター(JR肥前鹿島駅前)→海洋センター前下車→道の駅鹿島(およそ20分)
【JRを利用して】
JR博多駅→JR肥前鹿島駅→JR肥前七浦駅→徒歩・タクシー→道の駅鹿島(およそ85分)
ご不明な点は「道の駅鹿島」へお気軽に直接お問い合わせください。
TEL 0954-63-1768(代表)
ブログを見たとお伝え頂くと幸いです。